D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
text by Rieko Seto / photographs by Kiyu Kobayashi
日本を代表する米どころとして知られる新潟県は、変化に富んだ地形と四季の豊かさに恵まれた、食材の宝庫。今年7月、D&DEPARTMENTディレクターの相馬夕輝さんと、新潟県を訪ねました。そして、この旅で相馬さんが出合ったさまざまな美味と食の知恵をシェアするMEETUP、「新潟をたべる会~夏編~」を、9月13日、東京・奥沢の「dたべる研究所」にて開催。素材の力あふれる料理の数々に舌鼓を打ちました。
会場は今年春にリニューアルオープンした、D&DEPARTMENTが運営する東京・奥沢の「dたべる研究所」。
ウェルカムドリンクは、もとまちきゅうりと焼酎、炭酸水を使った爽やかなハイボール。ノンアルコールは焼酎の代わりにジンジャーエールを。
農家から自家用を分けてもらって届けられた、貴重な越後白なす。美しく、透き通るような白い肌に目を奪われます。どんな料理に変身するのでしょう。
新潟での出合いを、東京で追体験
会場前方のスクリーンに、7月に訪ねた新潟の旅の写真が次々に映し出されるなか、まずは相馬さんが、「灼熱の新潟を訪ねると、田んぼの脇の畑にはたくさんの野菜がなっていて、たくさんの生産者の方々との出合いがありました。僕たちが新潟で出合った味をぜひみなさんに体験していただきたいと思います」と、挨拶。
D&DEPARTMENTディレクターの相馬夕輝さんの挨拶でMEETUP、スタート!
続いて、新潟から駆けつけた、6次産業化プランナーで野菜ソムリエの山岸拓真さんから、
「新潟の食がなぜおいしいか」についてのコンパクトで楽しく、わかりやすいレクチャーが行なわれました。
6次産業化プランナーで野菜ソムリエの山岸拓真さん。新潟の野菜やその食べ方、気候風土についてなど、参加者からは知識豊富な山岸さんに多くの質問が飛びました。
「新潟は日本海と越後三山にはさまれていて、日本海上空で発生した雨雲は山を駆け上がり雷とともに窒素養分を含んだ雪を降らします。その栄養豊富な雪解け水が1000を越える河川によって新潟全体に行き渡るんです。今回は新潟市を中心にナスやキュウリなど水分の多い食材が用意されていますが、栄養豊富な水のおいしさがダイレクトに表れています。その味をぜひ、感じてほしいと思います」という山岸さんの言葉に、参加者は驚いたり、感嘆の声を漏らしたりしながら聞き入っていました。
続いて、もう一人のゲストとして紹介されたのは、新潟市の旧黒埼町で枝豆を作る保苅農園の保苅孝志さんです。
新潟市・保苅農園の保苅孝志さん。食事の間も、枝豆の品種や栽培状況、茹で方、食べ方など、一つひとつの質問にていねいに答える姿が印象的でした。
忙しい収穫期が10月まで続く中、中秋の名月に合わせて、この日は採りたての枝豆「十五夜かおり」を手に会場へ。12品種の枝豆を栽培していることや、それぞれに収穫時期や味が異なることなどを話し、「新潟は、枝豆の栽培面積では全国1位でも、県内で消費されたり、農家が直売したりして市場に出回らないことが多いので、販売量では上位に入ってこないんです。そういう意味でまだまだ認知度は低いのかな、と思いますが、新潟の名産品として、おいしい枝豆作りを続けていきたいと思っています」と、思いを語りました。
枝豆3種の食べ比べからスタート!
そして、お待ちかねの食事がスタート。まず目を奪われたのは、ザルに入れて各テーブルの上に置かれた、山盛りの枝豆3種類です。
枝豆は3種類を食べ比べ。保苅農園の「十五夜かおり」は、皮の色は薄めで香りがよく、あっさり、後引く味わい。
右の「雪音」は、香りも甘みもしっかり。左の「晩酌茶豆」は薄皮が茶色くて、味が濃いのが特徴。
こちらは、「十五夜かおり」、「雪音」、「晩酌茶豆」という品種の違いで枝豆の食べ比べを楽しみましょう、というユニークな趣向。参加者からは、「まず、山盛りにされた枝豆の量がすごい!」、「枝豆の食べ比べなんて、初めて」、「枝豆って、こんなに種類で味が違うんですね。知らなかった!」といった声が上がり、テーブルは一気ににぎやかに。同席した人たちとそれぞれの枝豆の違いを語り合ったり、自分のお気に入りを言い合ったりしながら、3種それぞれ異なる味や色、香りなどを楽しみました。
用意されたビールは、取材でも訪れた「弥彦ブリューイング」の「伊弥彦エール」とスワンレイクビールの「越乃米こしひかり仕込みビール」。いずれも新潟産米を使用。
4種のナスが様々な料理に姿を変えてビュッフェに
この日の料理は、相馬さんとともに新潟へ足を運んだ「d47食堂」副料理長の植本寿奈さんが担当。現地で農家の人たちに教えてもらったおいしい食べ方をベースとした、心尽くしの料理がカウンターにずらりと並びました。
厨房で腕をふるう、「d47食堂」副料理長の植本寿奈さん。
カウンターの上には、新潟のナスやキュウリ、枝豆を使った料理がずらり。
ここで参加者を驚かせたのは、枝豆に続き、ナスの種類の豊富さです。色や形、大きさもさまざまで、それぞれの特徴に応じて焼いたり、蒸したり、調理法も多種多様。なかでもダントツの一番人気だったのは、「越後白なすと小エビの炒めもの」です。白なす自体を初めて食べるという人も多く、そのやわらかさと甘さに「フワッ、トロッで、フォワグラかと思った!」と話す人も。植本さんに作り方を熱心に聞く参加者も多数見られました。
車麩と蒸し越の丸なすの煮浸し
越の丸なすは蒸して皮を剥き、新潟特産の車麩とともにさっぱり、シンプルな煮浸しに。
越後白なすと小エビの炒めもの
皮ごと輪切りにした越後白なすをソテーして、鰹節、干しエビを加えて酒、みりん、醤油で味付けした炒めものは、農家のお母さん直伝の味。
茄子味噌
おなじみの千両なすは神楽南蛮と一緒に、甘じょっぱい味噌炒めに。
十全なすの浅漬け
みずみずしい十全なすの浅漬けは、旅で知った新潟の夏の定番。「他のナスでも試してみたのですけれど、やっぱり十全なすがみずみずしくておいしかった!」と植本さん。
さやごと枝豆の塩炒め
保苅農園の近藤明子さん(保苅孝志さんの姉)から教えてもらったおいしい食べ方。枝豆をさやごと塩胡椒炒めに。
越後もち豚ロースト 新潟の夏野菜をたっぷり使ったやたらがけ
しっとりと焼き上げた豚肉をスライスし、刻んだ夏野菜がたっぷりの郷土料理「やたら」をソースとして添えて。
ビュッフェ以外にも、メインイベントが目白押し
会の半ばには、丸ごとオーブンで焼いたアツアツの越後白なすを、相馬さん自ら各テーブルまでサービス。熱いうちに生姜醤油をかけて頬張れば、これまた香りよく、とろりとした食感と甘さが格別で、ほんのり焼き芋のような香ばしさも。
焼きたて越後白なす
越後白なすは、農家のお母さんから習った焼き方を再現して、皮ごとオーブンでローストし、熱々をテーブルに。
焼きたての越後白なすを、相馬さん自ら参加者へサーブ。珍しい白なすと立ち上る甘い香り、参加者からは「わあ!」と歓声が。
焼きたての越後白なすは皮を剥き、生姜醤油で味わえば、トロリととろけて甘味が口いっぱいに広がります。
〆のお膳には羽釜で炊いた枝豆ご飯が登場
〆のお膳には保苅さんの枝豆「十五夜かおり」をたっぷり使い羽釜で炊いたご飯と、もとまちきゅうりの味噌汁、ぬか漬けが運ばれて、デザートの枝豆ジェラートに至るまで、それぞれの素材がもつ力強い香りと味わいに、どの参加者もすっかり魅了された様子でした。
枝豆ご飯(十五夜かおり)
軽く茹でた枝豆をさやから出して、白米にたっぷり加えて羽釜で炊き込めば、風味豊かな枝豆ご飯に。炊きたての香りを参加者のもとへ。
〆のお膳は、枝豆ご飯ともとまちきゅうりの味噌汁、自家製ぬか漬け。ぬか漬けにも枝豆の姿が。
「キュウリのお味噌汁って初めて食べました。ホクッとしていてとってもおいしいですね」と、驚きの声が。
〆でも箸が止まらず、枝豆ご飯をお代わり3杯目という猛者も。お気に入りのおかずをたっぷりのせて、「最高です!」と満面の笑顔。
枝豆ジェラート
デザートは、十五夜かおりのジェラート。風味が濃厚な枝豆のジェラートに、茹でて刻んだ枝豆がたっぷり混ぜこまれていて、まるでピスタチオやナッツのジェラートを食べているかのよう!
食材が自然に食べ手をつなぎ、家族のような食卓に
相馬さんは、「みなさん、本当にたくさん食べてくれて、うれしかったです。言葉でたくさん語らなくても、素直に食材がおいしいから皆さんの輪が一つになっていったと思いますし、自然に食材が繋いでくれて、家族のような食卓になりました」と、本当にうれしそう。
参加者のみなさんに感想を伺うと、「新潟はお米だけでなくて、豆や野菜もすごくおいしいことがわかって、発見でした」、「おいしい水があるところにはおいしいお米やお酒があることは考えていたけれど、おいしい野菜があるとまでは考えが結びついていませんでした。食べて納得。面白かったです」、「すばらしい! 白なすがあまりにも衝撃的。大人の食育だねって言いながら食べました」、「枝豆もナスも、食べ比べなんて初めてで楽しかったです」など、大満足のコメントが返ってきました。
会の終わりには、新潟から届けられた野菜の販売も行なわれ、商品が足りなくなるほどの大盛況。
山岸さんは、「このように新潟のことや食材について知っていただくことから興味が広がって、新潟に来ていただいたり、新潟の食材を買っていただいたりするきっかけになると思います。それは、すごく大事なこと」と語り、保苅さんは、「いい機会をいただいたと思っています。みなさんに枝豆を味わっていただきながらお話させていただいて、いいものを作らないと、と改めて思いました」と、決意を新たにした様子。和やかな雰囲気の中、新潟の食の魅力を心ゆくまで体感し、新たな発見に心踊らせる貴重な機会となりました。
【問い合わせ先】
◎ 新潟県農林水産部 食品・流通課
☎ 025-280-5305
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
MEETUP / REPORT
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019
老舗の邂逅
テタンジェ×「京料理 木乃婦」が照らし出す
シャンパーニュと京料理の未来
Meetup / Report Dec. 27, 2018
青山「The Burn(ザ・バーン)」
米澤文雄シェフの料理で発見する
「カリフォルニア プルーンの魅力」
Meetup / Report Dec. 27, 2018
~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
「organ」紺野真シェフと共に学び実践するムスリム対応食
Meetup / Report Aug. 9, 2018
作って学ぶ!
英国菓子が広げる カリフォルニア
プルーンの魅力
Meetup / Report Jun. 25, 2018
FEATURE / MOVEMENT
PERFECT MATCHING GUIDE
もっと知りたい、EU食材
EU食材 × 日本食材 パーフェクトマッチングのコツとレシピ vol.1
Feature / Movement Dec. 6, 2019
スペイン産有機エクストラバージンオリーブオイル
「ガルシア」でつくる“お墨付き”レシピ
Feature / Movement Dec. 6, 2019
最新フードデリバリーサービスが拓く
小さく長く続く店の作り方
Feature / Movement Dec. 6, 2019
ニューヨーク行きを賭けた戦い
「スモーガスバーグ大阪2019」ルポ
Feature / Movement Dec. 2, 2019
アルファ ロメオ「Art of Taste」プロジェクト
第2弾 藤尾康浩シェフ #03
秋の農園で、たった一組への忘れられないおもてなし
Feature / Movement Nov. 29, 2019
活躍するル・コルドン・ブルー卒業生たちのストーリー
vol.7 たくさんの人を笑顔に、そして健康にしたいと思い料理人の道へ
Feature / Movement Nov. 29, 2019
日本の食に寄り添う
ブレンデッドウイスキー、
オールドパーの魅力とは?
Feature / Movement Nov. 25, 2019
ドミニク・ブシェシェフによる
ART BRUT(アールブリュット)
~皿の上で奏でる子どもたちとのハーモニー~
Feature / Movement Nov. 25, 2019
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
街がガストロノミー一色に染まる
「マドリード・フュージョン2018」レポート
~80を超えるプログラムから、注目の発表をピックアップ!~
Feature / World Gastronomy Feb. 15, 2018
料理界の動向をいち早く発信!
「第15回 マドリードフュージョン」レポート
〜さらに先鋭化する前衛から、料理界の社会貢献活動まで〜
Feature / World Gastronomy Feb. 23, 2017
JOURNAL / AMERICA
America [New York]
米料理を通してコミュニティ構築を目指す
Journal / America Dec. 6, 2019
Peru [Lima]
ゴミのない世界へ動き始めたリマのシェフたち
Journal / America Oct. 15, 2019
America [New York]
歴史を反映する食の市場がリニューアル
Journal / America Oct. 4, 2019
America [New York]
腸活・菌活に目覚めた米国人、“ナットー”に注目
Journal / America Sep. 9, 2019
America [New York]
米国人シェフによる本格和食が話題に
Journal / America Aug. 15, 2019
Peru [Lima]
飲食と物販の垣根は曖昧に。リマのヴィーガン事情
Journal / America Jul. 22, 2019
America [New York]
眠りをサポートする“夜用アイスクリーム”
Journal / America Jul. 16, 2019
America [New York]
ヴィーガン対応のバターが誕生
Journal / America Jun. 5, 2019
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
Australia [Sydney]
エコカップ割引対応カフェを探せるマップ登場
Journal / Australia Jun. 13, 2019
Australia [Sydney]
“ “エコな給食”で脱プラスチック
Journal / Australia Apr. 4, 2018
Australia [Sydney]
スリランカ料理に熱い視線
Journal / Australia Dec. 12, 2018
Australia [Sydney]
店を夢見る難民たちを支援するレストラン
Journal / Australia Oct. 6, 2018
Australia [Melbourne]
外食産業の“ボス”をランキング
Journal / Australia Aug. 6, 2018
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
アジアNo.1シェフ、香港に進出!
Journal / Asia Nov. 18, 2019
India[Pune]
郷土料理にはインド特産食材のクラフトビールを
Journal / Asia Oct. 7, 2019
Singapore[Singapore]
アジアNo.1バー、シンガポールに進出
Journal / Asia Sep. 12, 2019
China[Macau]
アジアを牽引する料理人、新店をマカオにオープン
Journal / Asia Aug. 15, 2019
India[Kochi]
消えゆく在来種米を食べられるアーカイブに
Journal / Asia Jul. 5, 2019
Singapore[Singapore]
地元の素材で個性的かつサステナブルなカクテルを
Journal / Asia Jun. 10, 2019
China[Hong Kong]
最新香港美食のテーマは“食とアートの融合”
Journal / Asia May. 13, 2019
Singapore[Singapore]
ビール醸造の副産物でクリエイティブな一皿を
Journal / Asia Mar. 14, 2019
JOURNAL / JAPAN
日本 [福島]
福島県郡山市で出会った、まっすぐな農の仕事人たち
Journal / Japan Dec. 12, 2019
日本 [沖縄]
星野リゾートのファームプロジェクト――vol.3
島の文化をホテルの畑が継承する。
Journal / Japan Dec. 9, 2019
日本 [沖縄]
アジアのベスト・ペストリーシェフ、
ジャニス・ウォンが沖縄で生産者の情熱に触れる旅
Journal / Japan Dec. 2, 2019
日本 [青森]
「フレデリック・カッセル」フレデリック・カッセルさん
トップシェフが青森のお宝食材に出会う旅
Journal / Japan Nov. 21, 2019
日本 [山梨]
星野リゾートのファームプロジェクト――2
狩猟体験をリゾートのアクティビティに。
Journal / Japan Nov. 11, 2019
日本 [茨城]
2019年11月〜順次開催
“シェフたちの茨城生産者ツアー”で見つけた
茨城食材の魅力を味わうフェア
Journal / Japan Nov. 6, 2019
日本 [茨城]
東京から1時間圏の産地の魅力
シェフたちの茨城生産者ツアー
Journal / Japan Oct. 21, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第3回 「逃げ込める喫茶店へ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Oct. 17, 2019
第1回 「珈琲の表現」とは?
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Jun. 6, 2019
第6回 「食べるを“ど”真ん中に。これからの団欒。」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 16, 2019
第5回 「暮しが仕事、仕事が暮し。食と職のエコ・システム。」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 4, 2019
第13回 豊かさの連鎖
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jan. 17, 2019
第13回 「パリ、Cheval d’Or」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Dec. 25, 2018
第4回 「Post-Truth, Post-Food|ポスト真実、ポスト食」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Nov. 12, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019