日本 [新潟]
〈新潟フルコース〉開催!
「雪」をテーマに気候風土や自然環境、暮らしを体感しながら味わう会。
Journal / JapanMar. 19, 2020
text by Rieko Seto/photographs by Hide Urabe
2019年、料理通信では<夏編><秋編>と2度に渡って新潟を訪れ、MEETUPを開催するなど、新潟の魅力あふれる食文化を知ってシェアする活動を行ってきました。その集大成として2020年2月20日、「食と地域」をテーマに活動するオピニオンリーダーや新潟の食の担い手の方々にお集まりいただき、料理通信社を擁するアマナグループ天王洲オフィス内にある交流スペースにて、「新潟フルコース」を開催。ともに食卓を囲み、情報交換を行いながら、新潟県・南魚沼「里山十帖」の総料理長・北崎裕さんによる料理を堪能しました。
今回のフルコースを提供するにあたって北崎さんが意識を置いたのは、深い雪に覆われる冬を越え、春の足音が聞こえ始めた「今、この瞬間の里山の季節感や雰囲気」をリアルに感じてもらうこと。会場には、昔ながらの雪国の暮らしを思い起こさせるソリや味噌打棒、小千谷縮、生活工芸品が飾られ、新潟の風土と文化の香りを漂わせていました。
料理の説明をする、「里山十帖」料理長の北崎裕さん。
コースには、地元農家の蔵からでた骨董の器や漆塗りの椀、お膳も使用され、参加者の目を楽しませました。
運ばれてくる料理から、早春の里山の息吹が広がります。
いよいよ〈新潟フルコース〉がスタート。
季節をリアルに再現するために、コースには必ず二十四節気七十二候を記載するという、北崎さん。この日は「立春の候 黄鶯睍睆(うぐいすなく)」と、春の到来を告げる季節の暦が記されました。
「節季料理」 鮃 大根 炒り豆
昆布締めのヒラメにカリッとした炒り大豆とシャリッとした大根を合わせたひと皿。燻した香りのオイルをかけ、雪の下で育ったフキノトウを散らして。お猪口で添えられたのは、仄かに甘いイタヤカエデの樹液。
(写真左から)新潟を拠点にローカルガストロノミーを提唱する「自遊人」のクリエイティブ・ディレクター岩佐十良さんは「里山十帖」のオーナーでもある。地域商品を専門にプロデュースしてきた「良品工房」の白田典子さん、沿線地域の魅力を再発見する「地域再発見プロジェクト」で地域の魅力を紹介するショップ「のもの」を手掛けるJR東日本商事の山本成則さんも参加。
南魚沼の米仙人・清さんのコシヒカリを炊き上げた、甘い香りがいっぱいに広がる煮えばなのご飯。冬の雪山が巨大な貯水場となり、春に雪解け水となって新潟の米を育む。
「粕仕立て」牛蒡 大根 人参 溶辛子
塩茹でした大根と蒸し煮のニンジン、濃口醤油で煮たゴボウを、「えちごいち味噌」の「匠の味」白味噌を合わせてほっとする粕味噌仕立てに。新潟の豊かな水の恵みをお椀で表現。
「D&DEPARTMENT」ディレクターの相馬夕輝さん(写真右)。『料理通信』2019年10月号と12月号の「食の文化遺産巡り」で、2度にわたって新潟の食を巡る旅に出かけ、その豊かな食文化を体感、MEETUPに昇華してくださいました。「旅するDEAN & DELUCA」プロジェクトを通じて地域のつくり手を紹介する「DEAN & DELUCA」横川正紀さん(写真中央)は、「里山十帖」にもよく出かける新潟ファン。
食材や器の作り手が語る
新潟の歴史と風土
会の途中では、今回のフルコースで使われた食材や器の作り手から、それぞれの製品についての説明やもの作りにかける思いなどが語られました。
鰤の料理と人参の料理で使用された「TSUKI」シリーズは、江戸末期から作り継がれる安田瓦独自の色とシワの表情が、月のように印象的なテーブルウェアです。「震災で瓦の需要が減ってきたことをきっかけに、瓦の宣伝も兼ねて器を作ったのが始まりです」と、丸三安田瓦工業の遠藤さん。1200℃以上の高温で瓦と一緒に26時間焼き上げられ、硬くて丈夫な質感が特徴です。
「保存・熟成・発酵」鰤 青くるみ またたび フェンネルの花 /器 「TSUKI」Bowl 170
雪中で1週間ほど寝かせたブリを、低温でじっくり火入れし、フライパンで皮目をパリッと。未熟で小さい青クルミを塩漬けにし、塩抜きしてから香辛料で味を付け直したものや、フェンネルの花の酢漬けなど、雪国伝統の保存・貯蔵食文化に思いを馳せた自家製の美味を散りばめた美しいひと皿。
新潟県阿賀野市にある丸三安田瓦工業株式会社の遠藤宗文さん。
「雪室の野菜」人参 味噌/器 「TSUKI」Flat plate oval 300
雪室で熟成して甘みを増したニンジンを、エチュベやピュレなど、さまざまな調理法で味噌とともに味わうひと皿。「えちごいち味噌」の「匠の味」赤味噌とココアパウダー、小麦粉を合わせたクランブルや、ニンジンのピュレと味噌のドレッシング、フキノトウの天ぷらを添えて。
二人目のお話は、新潟県長岡市で味噌を造る、株式会社越後一の川上 綾子さん。「味噌そのものが醸し出すおいしさを大切にするには、麹づくりの善し悪しが重要な鍵となります。良質な麹菌は清潔な蔵に宿りますので、『職人としての一番の技術力は洗浄』というのが、亡くなった先代の父がいつも口にしていた言葉でした」。今回の料理「雪室の野菜」に使われた「匠の味」は、皮むきした大豆をやわらかく蒸し、しっとり、なめらかに仕上げたこだわりの逸品です。
株式会社越後一の川上 綾子さん。
「小吸物」野菜出汁 うめ
野菜のむき屑に里山の湧き水を加え、コトコト煮てお出汁に。塩気は梅干しでほんのりと。
(写真中央)中川政七商店のフードアドバイザーを務める神谷禎恵さんも新潟の食文化に触れて刺激を受けた。
三人目のお話は、雪深い新潟ならではの雪室で食肉の熟成を手掛ける、株式会社ウオショクの宇尾野伸さん。「雪室は冷蔵庫と違って庫内の温度と湿度が一年中安定しています。そのためドリップを出さずに熟成出来るので、旨みが逃げず、非常にジューシーに仕上がります」。この日の料理に使われた豚肉は14日間熟成され、グルタミン酸や甘みの主成分は1.5~2倍にアップ!
「雪室熟成豚」ビーツ 酒粕漬け
「ごちそうごはん」南魚沼の米仙人・清さんのコシヒカリ 自家製漬け物
雪室熟成の豚肉は、漬けものに使われていた酒粕(八海山)を塗りつけ、オーブンでロースト。色とりどりの漬けものやビーツのチップと相まって、発酵の香りがやさしく広がります。つやつや、ふっくら炊き上げられたご飯とともに。
株式会社ウオショクの宇尾野伸さん。
「甘味」酒粕チーズケーキ
「鶴齢」の酒粕を使ったチーズケーキに、ミカンのコンポートを添えて。
食後は、アマナグループ所属のコーヒーマイスター・中川亮太さんによる、新潟の雪室で熟成された鈴木コーヒー「雪室クラシック」の生豆と新潟生まれの道具を使ったコーヒーのデモンストレーションとテイスティング。
左から順に、新潟市の株式会社朝倉家具による、桐製のコーヒーキャニスターとコーヒードリップスタンド。右は、三条市の川﨑合成樹脂が手掛ける銅製のコーヒーミル。豊かな森や金属加工技術など、自然資源、人的資源を活かしたモノ作りも新潟の強みといえる。
会の終わりには、素晴らしい料理を提供してくださった北崎さんと「里山十帖」のスタッフのみなさんへ、参加者から称賛の拍手が送られました。「里山では、毎日ちょっとずつ季節の変化が感じられます。その感覚をお伝えすることは、実際に里山までいらしていただかなければできないので、ぜひいらしてください」と、北崎さん。
料理を提供してくれた料理長の北崎さんと、「里山十帖」のスタッフのみなさん。
続いて、新潟県農林水産部食品・流通課 課長の新井一郎さんは、「食材を個別にPRしても、そもそも新潟そのもの、そして新潟の食全体のイメージがないとなかなか伝わりません。そのイメージを高めていただく活動を、今後も継続していきたいと思っています」とのご挨拶があり、会はお開きに。
新潟県農林水産部食品・流通課 課長の新井一郎さん。
「雪室の野菜や保存食、発酵食をふんだんに使ったコースから、皆さんに雪国の風景や歴史、文化をイメージしていただけたならば良かったな、と思っています」と語ったのは、「里山十帖」のオーナーでもある「自遊人」の岩佐十良さん。
参加者からは、「新潟県の食材のことを少しは知っているつもりだったけれど、改めてそのバリエーションと豊かさを勉強させてもらいました」(コラムニスト 中村孝則さん)、「目で見て知識として得るだけでなく、食の担い手の方々の話を聞きながら実際にコースとして食べる仕立てが、非常に面白かった」(株式会社ONESTORY 代表取締役社長 大類知樹さん)、「新潟は雪による試練が多いと思っていましたが、それが豊かな食材や食文化を育むと知りました。改めて、新潟の食材や調理法を試してみたい」(中川政七商店 フードアドバイザー 神谷よしえ) 、「新潟で生活する方々の知恵や込められた想いに触れることができ、とても居心地が良かった」(JR東日本商事 山本成則さん)との声が。奥深い新潟の魅力にお腹も心も頭も満たされ、たくさんの刺激と発見にあふれたフルコースとなりました。
◎ 新潟県農林水産部 食品・流通課
☎ 025-280-5305
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本[岩手]
「ラペ」松本一平シェフ&「メゾンジブレー」江森宏之シェフの「いわて果実」探訪記
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
5店舗の料理人たちの青森県産地訪問記
Journal / Japan Dec. 10, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
FEATURE / MOVEMENT
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
第54回<ル・テタンジェ賞>COVID-19禍の世界で、国際料理コンクールが意味すること
Feature / Movement Dec. 24, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019