日本 [茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / JapanDec. 21, 2020
text by Saori Bada / photographs by Hemi Cho, Kosuke Kanno
東京から車でおよそ1時間も北上すれば、そこは農業王国の茨城県。
東西南北に広がる県内は、海沿い、山あい、湖畔、平地と地域ごとに全く違う自然環境を持ち、個性的、独創的な食の生産者が多い。
国内外のガストロノミーレストランで修業し、北欧、ヨーロッパ、豪州など多様な食文化に通じ、独自の視点を持つ若きシェフ、渋谷のタイ料理店「チョンプー」の森枝幹さんと茨城県の食の生産者たちを訪ねた。
江戸時代から変わらぬ水で造る、
ふくよかな日本酒
晩秋の朝、まずは茨城県の西部、結城市にある「結城酒造」へ。
ここは杜氏を含め家族3人で切り盛りする小さな酒蔵で、江戸からの歴史を継いでいる。
酒蔵の敷地内にある高さ約10mの煉瓦煙突は、明治36年の建設された国の登録文化財。
11月初旬はまさにこれから酒造りが始まらんとする頃。
麹室では数日前に麹造りが始まったばかり。嵐の前の静けさにも似た、静かだが緊張感のある空気に満ちていた。朝晩はきゅっと冷え込み乾燥がちなこの時期の気候は、人には厳しいが酒造りには適している。
杜氏の浦里美智子さんは、酒蔵に嫁入りするまでは日本酒とは無縁だった。最初は何も分からず家業を手伝っていたが、あるとき蔵の大吟醸のしぼりたてを飲んで、そのきれいな味わいに驚いた。日本酒っておいしいんだ、という驚き。それから浦里さんは日本各地のさまざまな吟醸酒を飲み、素晴らしい味に心動かされ、酒造りを志す。
子育てと並行して酒造りを一から学び、ついには杜氏になったのだ。その経歴も非常に珍しいが、なにより彼女の感性が生み出すふくよかな酒には、全国に熱心なファンがいる。
結城酒造の杜氏、浦里美智子さん。桐であつらえた麹箱で麹の温度の経過に常に気遣う。
「米を磨き込んだ華やかな1本から、磨かなくてもきれいな味わいが出るものまで、さまざまなタイプをつくっています。米も、個人的に好きな酒米の雄町を筆頭に、酒米ではない一番星や、まっしぐらなども使います。さまざまな米を使うと、出来上がる酒にも個性が出る。
お客様にはその中から、好みに合う1本を探して欲しいのです。酒造りで最も意識しているのは、ふくよかさ。呑んだときに口当たりがふわっと柔らかく、同時に芯を感じるお酒を届けたい。
結城酒造では完成した日本酒はできたてを-3℃で瓶貯している。
材料に選ぶ米や酵母は仕上がりの味をイメージして複数種選びますが、水だけはすべての酒に共通。蔵ができた江戸時代からずっと、うちは鬼怒川系の伏流水を汲み上げて使っています。もともとミネラルが豊富でやわらかな水なので、何もせずに汲みたてをそのまま。水は酒造りの命とも言えますから、結城の酒らしさの根本は、この水にあると思います」。
浦里さんが森枝シェフに選んだのは、地元結城市産の米、「一番星」を使った亀口直汲み無濾過生原酒(右)、岡山県の雄町を使った純米大吟醸(中央)、同じく雄町の特別純米(左)の3種。
森枝さんは、浦里さんが選んだ3種それぞれを少しずつ口にして「純米大吟醸は研ぎ澄まされていて、これだけで楽しめる主役の完成度。特別純米は旨味や酸など味の要素が複数感じられて、料理と一緒に食中酒がいいですね。できたてを詰めているから酸がしっかりあってフレッシュ」と、それぞれの個性を表現。
「同じ蔵の酒でも味の幅が広くていろんな楽しみ方ができます」。と森枝さん。
それから、こんな思いも口にした。「僕、日本酒を飲む時にいつも思うんですが、日本酒ってこれだけ味に幅があるのに“辛口”といった言葉だけで表現されることが多い。でも、もう従来の表現でだけではこの多様な味わいを伝えるのは難しい。もっと日本酒の味わいを伝える言葉が増えるといいと思います」そばで聞いていた浦里さんも、森枝さんの言葉に何度もうなずいていた。
次は「米を磨かずにいかにきれいな味を出せるか挑戦中です」と浦里さん。
日本酒
◎結城酒造
☎0296-33-3344
しまった脂ときめ細かい赤身の、
茨城が誇る豚肉
次に訪れたのは、茨城県西部、坂東市にある山西牧場。会長の倉持信之さんに、「常陸の輝き」という豚肉についてお話を伺った。
山西牧場では、衛生管理規格として「農場HACCP認証」を2018年1月に取得。抗生物質の残留など必須管理点(CCP)の記録を取りながら安全な豚肉を作っている。
「茨城が誇れる最高級の豚肉を生み出したいという思いから、研究を始めました。生育環境を清潔に整えたり、ストレスを与えずに育てることなどはもちろん大切なのですが、肉質に一番影響するのは食べさせる飼料。中心になるトウモロコシも質の良いものを選び、様々な飼料を組み合わせて今の配合にたどりつきました」。
「常陸の輝き」の開発に携わった「常陸の輝き推進協議会」、「茨城県養豚協会」会長でもある倉持信之さん。
「一番の特徴は脂の味の良さです。しまった脂で旨味がしっかりあります。さらに筋肉間脂肪の値も一般が3%程度のところ、4%以上と高くなるように育て、肉の味わいにも差を生んでいます。育成期間も180日までを目安に、80キロ近くまで大きく育てて肉の質を上げています。業界内では少し重量オーバー気味ですが、ここまでしっかり育てることで、肉も脂も味が一層濃くなるんです」。
赤身の繊維がきめ細かいので、焼いても縮みにくい。料理人には得にモモ肉がすばらしい、と評価が高い。
加熱するとぱさつきがちなモモもしっとりしているので、和食の料理人からはしゃぶしゃぶなどにも向くとも言われるそう。
お話を伺っていると、森枝さんの目の前に肩ロースのグリルが登場。調理したのは、3代目の倉持信宏さん。低温調理でゆっくり火を入れたら、塩とハーブをまぶしてこんがり焼くというシンプルさ。卓上には、食欲をそそる香りが広がった。
山西牧場社長の倉持信宏さん。山西牧場ではサラミやハムなどのシャルキュトリーの販売も充実している。
食べ応えがありながらするすると食べ切れるのは、上質な脂だから。
「豚肉の赤身が持つ香りや味わいがしっかり引き出されていて、脂自体も旨味が強いです。質の高い肉は、シンプルな調理法こそ肉の良さを引き立てられるということを実感しました」と森枝さん。
豚肉 常陸の輝き
◎山西牧場
☎0297-44-2195
自然に委ねることで生まれた、
農作物と人の楽園
日は傾きだし、畑が金色に染まる夕暮れ、県南東部にある鹿嶋市の畑に着いた。待ってくれていたのは唐澤秀さん。唐澤さんは、自然栽培による農産物の生産や加工、販売を行う若手農業集団「鹿嶋パラダイス」の代表で、鹿島神宮の表参道にあるマイクロブリュワリー兼自然食レストラン「Paradise Beer Factory」も運営している。
唐澤さんは、以前は農業法人に勤め、農家の人たちに野菜作りの指導や提案などを行っていた。
2006年に奇跡のりんごで有名な木村秋則さんと出会い、肥料も堆肥も農薬も使わないという自然農法を知り、興味をもった。その後埼玉の自然農法を実践する農家で小松菜を食べ、その味に衝撃を受けた。それ以来、自然農法は唐澤さんの生き方の軸になった。
おいしさとは、
素材がそのままの味として育つこと
「自然農法をやると決めた理由はシンプルです。群を抜いておいしかったから。自然農法でできた野菜のおいしさは、肥料や堆肥でかなえた過度な甘さや味の濃さを追求した人為的な“おいしさ”でなく、まるで野菜がもつ遺伝子の情報がそのまま出てくるような、味と香り。だから無理がないし、人の本能的な部分に訴えてくるんじゃないかと」。
10haの広大な畑では、前年にこぼれたルッコラの種などが発芽して覆っている。
「これは旨い!」とルッコラをかじって目を見開く森枝さん。
自然農法の実践は、まずは畑を健康な状態に戻すことから始まる。“大豆で肥料をやり、麦で耕せ”という表現もあるように、1年目は大豆を植え、根に共生する根粒菌の働きで土中の菌のバランスをあるべき姿へと戻す。翌年は麦を植え、麦の根が地中深く張ることで固くなった土を自然と耕し、柔らかく水はけのよい畑へと少しずつ変わっていく。そうやって畑を自然な土の状態に戻す工程で生まれたのが、オール自家製のクラフトビール「Paradise Beer」だ。
大豆の根に丸くついているのが根粒。この中に根粒菌がたくさん詰まっている。
「最初からビールを作ろうではなく、自然農法の一歩目で麦を育てる事になった、それならその麦でうまいビールも作ろうという流れ。正直、麦を売ってもお金にはならないが、うまいビールならお金を生み出せる。それに、自分もうまいビールにありつけたら、こんな良いことないじゃないですか」
「自然栽培麦芽のビールは世界で唯一じゃないかな。農薬や除草剤に依存した麦は安くできるからね。原価率は世界でダントツナンバー1かも」と笑う。
ビール造りに使う仕込み水、長命の水ともいわれる鹿島神宮の御神水。ご利益ありそうだから選んだわけではなく、県内近隣の水質を何か所も調べた結果、この御神水は硬度が95(日本の平均のおよそ2倍)もあり、硬度が高い方がエールビールに適しているとわかったからだ。
醸造時は、1回の仕込みにポリタンク18個分360Lを汲む。「手で運ぶし、柄杓で汲むのにも時間がかかるけど手間は惜しまない」。
「御神水を地道に運んでいると、ちょっとご利益ありそうな気もする」と唐澤さん。
ビールのラインナップは7種類。それぞれに使っている副原料のオレンジピールやコリアンダーシード、山椒や鷹の爪などもすべて畑で栽培している。「ビールを作っているというより、もはやスープを作っている感じ。味の骨格を決めたら、旨味や香りをスパイスなどで調える。子供でも飲めそうなスムースな仕上がりが目標です」。
苦味やエグ味が控えめな自然栽培ホップで作ったクラフトビール。ベルジャンホワイト、セッションIPA、IPA、ペールエール、ダークエール、酒粕ホワイト、セゾンの7種。
一次発酵が終わる寸前に瓶詰め・樽詰めを行い、酵母濾過・機械的なCO2封入もせず、酵母が排出する炭酸を利用しながら自然の力で醸している。
森枝シェフは数年前に偶然このビールを知って味に驚き、以来店を訪ねるなどして唐澤さんと交流が続いている。
「唐澤さんのビールは、体にスーッと染み込む感じ。アルコールなんだけど、もっと料理に近い味わいなのかも。アルコールっぽい引っ掛かりもない、ピュアな味がします」と森枝シェフ。
店の一角には、自然栽培の大豆で作った味噌や納豆なども並ぶ。一度そのおいしさを知ったお客は、リピーターになって唐澤さん達を消費で支えていく。できた作物をどうやって消費者に食べてもらうか。原料の農産物を作るだけにとどまらない、唐澤さん達の創意工夫はまだまだ続く。
唐澤さんのレストランで提供されるワサビ菜などの旬菜のサラダ。「茎も甘くて絶品だった!」と森枝シェフ。
クラフトビール、自然栽培の野菜
◎Paradise Beer Factory
☎0299-77-8745
茨城県生産地ツアー1日目が終了!
2日目はコチラ。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019