日本 [山梨]
星野リゾートのファームプロジェクト――2
狩猟体験をリゾートのアクティビティに。
Journal / JapanNov. 11, 2019
photographs by Shinya Morimoto
山梨県の富士河口湖町「星のや富士」では、秋の訪れと共に鹿肉や猪肉などの狩猟肉を使ったジビエ料理の提供が始まります。併せてスタートするのが、プロの猟師に導かれて森へ入る狩猟体験ツアーです。害獣駆除の影響もあってジビエが市民権を得つつあるものの、猟師から直々に狩猟肉のレクチャーを受けられるのは得がたい機会。自然を活かし、自然に生かされる、人間と自然の関係を考えるアクティビティと言えます。
サステブルという視点を持った時、リゾートのアクティビティは変化していく――その一例とも言える取り組みをクローズアップします。
自然と一体になるために。
「星のや富士」での滞在はリュックを選ぶところから始まる。アウトドアライフを満喫できるよう、宿泊者全員にリュック(虫除けスプレー、双眼鏡、ヘッドランプ、マット&ピロ―、ドリンク用のオリジナルボトル、ビスコッティ入り)が貸し出されるのである。
宿泊客が最初にアクセスするレセプション。ここで日常から非日常へ気持ちが切り替わる。壁には滞在中に貸し出されるリュックがずらり。
河口湖の北側、富士山を真正面に望む南斜面に「星のや富士」はある。標高830m~930mという約100mの高低差を活かして点在する施設は、斜面の草叢や林の中に埋め込まれていて、自然との一体感が見事だ。
開業は4年前の2015年10月30日。“丘陵のグランピング”をコンセプトとして構想された。
「当時、グランピングをテーマとする施設はまだ数えるほどしかありませんでした。僕たち立ち上げメンバーは、この環境で何を提供できるのかを徹底的に議論しました」と語るのは「星のや富士」の料理長、田川貴章さんである。彼らが出した答えは、「1.遊びをデザインできるフィールド、2.屋外を感じることができる快適な客室、3.ワイルドライフ好きなシェフが演出する食事、4.グランピングマスターが提案するアウトドア体験」の4つだった。
「どこにどんな機能を持たせると最も気持ちよく過ごせるのかを考えたランドスケープデザインになっているんですよ」と広報の角田瑠里子さんが説明する。
敷地の標高差は植生の違いをもたらし、斜面を覆う緑は下から上へと上るにつれて、草原、杉林、松林と変化していく。その植生を生かして、春は桜、秋には紅葉が彩る草原ゾーンには客室(キャビン)、杉林にはダイニングやフロント、松林にはパブリックスペースとなるクラウドテラスや木洩れ日デッキが配置されている。デッキには空を仰ぐチェアが置かれ、テラスは傾斜をなぞるように階段状に備え付けられるなど、地形に寄り添う設計が敷地内の移動を楽しくする。林の中にはハンモックが吊るされていたり、民族楽器を演奏できるテントがあったり。朝には空中ストレッチ用の布も張ってある。
外で過ごすことが前提だから、キャビンの造りは必要最小限でコンパクト。客室でも屋外の空気や景色を感じられるようにと、部屋の1/3をテラスが占め、内装に色は使われていない。
「でも、まだまだこの環境を活かし切れていない。もっといろんな楽しみ方ができると思う」と角田さんたちは新たなアクティビティプランを思案する日々である。
斜面を覆う繁みの中に埋もれて建つ客室。窓からより広い景色が見えるような設計になっている。
右がフロント、左がダイニング。斜面のほぼ中腹に位置する。チェックイン時はレセプションからキャビンエリアまでSUVで上がってくる。
傾斜を活かしたテラス。斜面上部に雲海のような形状で設置されているため、「クラウドテラス」と呼ばれる。
客室は1/3がテラス。夜には火が点され、備え付けの大きなソファで寝転んでもいい。テラスで寝たい人用に寝袋も貸してくれる。
「1.遊びをデザインできるフィールド」と「2.屋外を感じることができる快適な客室」は前述の通りだが、「3.ワイルドライフ好きなシェフが演出する食事」の柱として浮上したのがジビエだった。
「滝口雅博さんという優れた猟師との出会いがきっかけでした。狩猟から食肉としての仕上げまで、類を見ないクオリティで提供している。山梨県でも鹿や猪による農林業の被害は深刻です。鹿肉や猪肉を魅力的な食材として活用することで、捕獲・消費の促進に貢献したいとの思いもありました」と語るのは、グランピングマスターを務めてきた梶川洋祐さんだ。
ジビエを提供するにあたって、梶川さんは正しい知識を得るために、滝口さんに弟子入り。度々、狩猟に同行しては、鹿や猪の生態、猟の基本や極意、解体法、食肉として扱うにあたっての留意点などを本格的に学んだ。その経験を重ねるうちに「動物の生命をおいしい食材へと昇華させる技と心得を、一人でも多くの人に知ってもらえたら」と企画したのが「命と食を学ぶ狩猟体験ツアー」である。今では「4.グランピングマスターが提案するアウトドア体験」を代表する重要なプログラムとなっている。
左が料理長の田川貴章さん、右はグランピングマスターを務めた梶川洋祐さん。梶川さんは今、「星のや沖縄」の開業準備室に勤務する。
鹿の生態を知り尽くした猟師に教わる。
滝口雅博さんは狩猟歴40年以上というベテラン猟師だ。北海道など地元以外の土地での狩猟経験も豊富で、日本の猟師が蓄積してきた知恵や技を体に叩き込んでいる。富士河口湖町の「ジビエ食肉加工施設」の設立や安全に食すためのガイドラインの作成に尽力し、所長も務めた。「星のや富士」をはじめとする近隣の飲食店に卸すほか、自分でもジビエレストランを営む。ちなみに鳥獣保護委員も務めていて、湖でルアーを飲み込んでしまった白鳥の保護にもあたれば、森林組合長でもある。自宅裏庭で日本みつばちを飼育したり、キノコを栽培したりと、自然との関わり方は深く、かつ幅広い。
10月上旬、「命と食を学ぶ狩猟体験ツアー」を実地に体験してみた。
66歳の滝口さんは後継者の育成にも力を注いでおり、ツアーには愛弟子の古屋永輔さんが同行する。朝8時30分にホテルを出発、滝口さんが猟の本拠地とする本栖湖エリアへ向かう。滝口さん、古屋さん、梶川さんからオリエンテーションを受けた後、猟場へ。
滝口さんたちが主として行なうのは、わな猟である。青木ヶ原樹海に隣接する林の獣道にわなを仕掛けるのだが、その数、1回に5、6カ所から10カ所。翌朝、掛かっているかどうかを見て回り、掛かっていれば、その場で止めを刺して、速攻で放血。ジビエ食肉加工施設へと運ぶ。
滝口雅博さん(中央)はシーズン中ほぼ毎日猟に出て、年間約200頭を仕留める。古屋永輔さん(右)は、夏はダイビングのインストラクター、冬はハンターになる。
真ん中に見えるのが獣道。「これは大きな鹿が通る道ではないね」と滝口さん。大物を狙う時は大きな獣道にわなをかける。
滝口さんが指さす枝の下にくくりわなが仕掛けてある。「鹿の習性に合わせてかかりやすいように枝を置いてある」
人間が間違ってかからないよう、わなを仕掛けた上に、このような札を下げておくことも。
10月、富士五湖周辺では鹿の鳴き声が響き渡る。発情期を迎えたオスが自分の存在をアピールする声だ。テリトリーを主張し、メスを多く獲得しようとするボス争いの声でもある。
「鳴き声の回数で鹿のサイズがわかりますね。回数が多いのは肺活量が多い証。3回鳴いたら80~100kg、4回鳴いたら120kg」と滝口さん。その鳴き声が滝口さんには「私は今、最高においしいですよ。さぁ、今、私を捕ってください」と聞えて、挑発されている気分になるそうだ。「というのも、発情期に入ったばかりの頃のオス鹿が一番、肉質が充実しているんです」。
本栖湖周辺はミズナラやアブラチャン、スダジイ、コナラといったドングリの生る樹木が多い。鹿や猪はそれらのドングリを食べる。木から落ちたばかりのドングリにはエグミがあるが、落ちてしばらくするとアクが抜ける。猪はアクが抜けたタイミングで食べるから、肉にもドングリの旨味や甘味がのってくるという。「仲間内では、イベリコ豚をもじって、イベリコ猪と呼んでいるんですよ」と笑うのは梶川さんだ。
「今年はドングリが3年ぶりに豊富に実った。ポトン、ポトンって、音を立てて落ちる。鹿たちはあの音にしびれてると思うね(笑)」と、鹿との付き合いが長い滝口さんは、鹿の気持ちになって語る。かと思えば、「今年は鹿も猪もおいしいですよ」と太鼓判を押した。
わなにかかった鹿は止めを刺して、足を高くし、心臓マッサージを施して放血。自治体に報告するため、印を付けて、狩猟免許と一緒に写真を撮り、尻尾を切り落とす。
表皮をはがされてしまった木。「はがされた高さから見て、猪のしわざだね」と滝口さん。
良い肉に仕立てる工程と精緻なナイフ使い。
狩猟肉は、仕留め方、血抜き、温度管理、解体技術、それらの素早さが味わいを左右する。捕獲の環境がシビアで、不測の事態も多い狩猟においては、従来、処置が不適切で味わいを損なっているケースも多かった。「ジビエは臭い、まずい」といったネガティブなイメージがつきまとった一因はそこにある。
最近は、全国各地で衛生管理の行き届いた解体処理施設が設置されるようになり、肉質の向上が図られているが、自身がジビエ食肉加工施設の設立や加工のガイドラインの作成に携わった滝口さんの解体技術はピカ一だ。
解体を見せてもらう。4日間熟成させた80kgのオス鹿の肉を、猟具専門メーカーとして知られる「三生」のナイフを手に、その刃、峰、腹、さらには手包丁も駆使しながら、モモ、前脚、背ロース、首と解体していく。骨を外し、筋を外し、膜を取り除き、見る見る間に、まるでマグロの赤身のサクのようにエッジの立った光り輝く赤身肉の塊ができていった。
安全でおいしい肉に仕立てるには、しっかり放血する、すぐに冷やす、エタノールで消毒する、0~3℃の貯蔵庫で管理するといったことを厳守する。
マグロのサクのように美しくカットされた鹿肉。使わない部分はドッグフード業者やオオカミ犬を飼っている知り合いに提供。ロスは出さない。
すべての部位を無駄なく使い切る。
「3.ワイルドライフ好きなシェフが演出する食事」の目玉はもちろん、滝口さんや古屋さんをはじめとする地元の猟師が捕った鹿や猪で作るジビエ料理だ。森の中のフォレストダイニングで、秋には鹿の鳴き声を聞きながら堪能できる。
今冬、用意されるのは、鹿肉をダッチオーブンでグリルして赤ワインソースで野菜と共に蒸し焼きにする豪快な一品や、ジビエのコンソメでキノコと一緒に煮る猪のつみれなど。猪のソーセージはチーズフォンデュに。鹿の大和煮の炊き込みご飯にはジビエのコンソメを張って提供する。
「骨でブイヨンをとり、端肉をコンソメやつみれにするなど、あらゆる部位を無駄なく使い切ります。滝口さんのような猟師とお客さまとのパイプ役になり、鹿や猪の消費量を少しでも増やすことができたら」と田川料理長は語る。
鹿の背ロース肉を野菜と共にダッチオーブンで豪快に調理する。
キノコ汁の中に猪肉のつみれをポトリポトリと落として滋味深い味わいに。
カマンベールチーズをウイスキーの「白州」でフォンデュスープ状にして、猪のソーセージに付けて食べる。
鹿の端肉とキノコやタマネギで作る大和煮の炊き込みご飯にはジビエのコンソメを張って。
狩猟から食事まで通して見ると、鹿肉も猪肉もただ肉として食べていた時とはまったく異なる景色が見えてくる。食を“自然界に生息している生き物を食べる行為”と実感することは、今の時代、特に都市部においては稀有な体験だ。
「食材とは生命であると感じながら、それが、どのようにして優れた食材へ加工されていくのか、そして、魅力的な料理へと変化していくのか、一連の流れを把握していただくことには意味があると思うのです」と梶川さん。このツアーを“大人の食育”と位置付ける所以だ。
自然の中で過ごす価値を体感することがグランピングだとすれば、狩猟ツアーはさらに一歩深く入って、人間も含めた生き物が自然の中でいかに生かされているのかを知る機会と言えるだろう。
◎ 星のや富士
山梨県南都留郡富士河口湖町大石1408
☎ 570-073-066
https://hoshinoya.com/fuji/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本 [福島]
福島県郡山市で出会った、まっすぐな農の仕事人たち
Journal / Japan Dec. 12, 2019
日本 [沖縄]
星野リゾートのファームプロジェクト――vol.3
島の文化をホテルの畑が継承する。
Journal / Japan Dec. 9, 2019
日本 [沖縄]
アジアのベスト・ペストリーシェフ、
ジャニス・ウォンが沖縄で生産者の情熱に触れる旅
Journal / Japan Dec. 2, 2019
日本 [青森]
「フレデリック・カッセル」フレデリック・カッセルさん
トップシェフが青森のお宝食材に出会う旅
Journal / Japan Nov. 21, 2019
日本 [山梨]
星野リゾートのファームプロジェクト――2
狩猟体験をリゾートのアクティビティに。
Journal / Japan Nov. 11, 2019
日本 [茨城]
2019年11月〜順次開催
“シェフたちの茨城生産者ツアー”で見つけた
茨城食材の魅力を味わうフェア
Journal / Japan Nov. 6, 2019
日本 [茨城]
東京から1時間圏の産地の魅力
シェフたちの茨城生産者ツアー
Journal / Japan Oct. 21, 2019
JOURNAL / EUROPE
France [Paris]
一ツ星シェフが手掛ける生産者の顔が見える精肉店
Journal / Europe Dec. 6, 2019
Italy [Roma]
ローマ最大の刑務所による社会復帰プロジェクト
Journal / Europe Nov. 21, 2019
Spain [Atxondo]
「エチェバリ」シェフ、世界第3位の胸中を独白
Journal / Europe Nov. 18, 2019
Belgium[Oeselgem]
ミツバチの働きに想いを馳せる“女王蜂とディナー”
Journal / Europe Nov. 14, 2019
France [Paris]
パリジェンヌを虜にするヘルシーなコロンビア料理
Journal / Europe Nov. 14, 2019
Italy [Biella]
消えゆくリンゴたちの守り人を訪ねてピエモンテ州ビエッラへ
自分たちが暮らす地域への愛情が生んだパネットーネ
Journal / Europe Nov. 11, 2019
Sweden[Stockholm]
自然に囲まれファイン“DIY”ダイニング
Journal / Europe Nov. 11, 2019
JOURNAL / AMERICA
America [New York]
米料理を通してコミュニティ構築を目指す
Journal / America Dec. 6, 2019
Peru [Lima]
ゴミのない世界へ動き始めたリマのシェフたち
Journal / America Oct. 15, 2019
America [New York]
歴史を反映する食の市場がリニューアル
Journal / America Oct. 4, 2019
America [New York]
腸活・菌活に目覚めた米国人、“ナットー”に注目
Journal / America Sep. 9, 2019
America [New York]
米国人シェフによる本格和食が話題に
Journal / America Aug. 15, 2019
Peru [Lima]
飲食と物販の垣根は曖昧に。リマのヴィーガン事情
Journal / America Jul. 22, 2019
America [New York]
眠りをサポートする“夜用アイスクリーム”
Journal / America Jul. 16, 2019
America [New York]
ヴィーガン対応のバターが誕生
Journal / America Jun. 5, 2019
FEATURE / MOVEMENT
PERFECT MATCHING GUIDE
もっと知りたい、EU食材
EU食材 × 日本食材 パーフェクトマッチングのコツとレシピ vol.1
Feature / Movement Dec. 6, 2019
スペイン産有機エクストラバージンオリーブオイル
「ガルシア」でつくる“お墨付き”レシピ
Feature / Movement Dec. 6, 2019
最新フードデリバリーサービスが拓く
小さく長く続く店の作り方
Feature / Movement Dec. 6, 2019
ニューヨーク行きを賭けた戦い
「スモーガスバーグ大阪2019」ルポ
Feature / Movement Dec. 2, 2019
アルファ ロメオ「Art of Taste」プロジェクト
第2弾 藤尾康浩シェフ #03
秋の農園で、たった一組への忘れられないおもてなし
Feature / Movement Nov. 29, 2019
活躍するル・コルドン・ブルー卒業生たちのストーリー
vol.7 たくさんの人を笑顔に、そして健康にしたいと思い料理人の道へ
Feature / Movement Nov. 29, 2019
日本の食に寄り添う
ブレンデッドウイスキー、
オールドパーの魅力とは?
Feature / Movement Nov. 25, 2019
ドミニク・ブシェシェフによる
ART BRUT(アールブリュット)
~皿の上で奏でる子どもたちとのハーモニー~
Feature / Movement Nov. 25, 2019
PEOPLE / PIONEER
「環境テクシス」 エコフィード製造・販売・コンサルティング/養豚
高橋 慶さん
People / Pioneer Jul. 22, 2019
包丁研ぎ師 「月山義高刃物店」「日本包丁研ぎ協会」代表
藤原将志さん
People / Pioneer Feb. 12, 2019
徳島県上勝町「RISE & WIN Brewing」
田中達也さん
People / Pioneer Sep. 10, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
街がガストロノミー一色に染まる
「マドリード・フュージョン2018」レポート
~80を超えるプログラムから、注目の発表をピックアップ!~
Feature / World Gastronomy Feb. 15, 2018
料理界の動向をいち早く発信!
「第15回 マドリードフュージョン」レポート
〜さらに先鋭化する前衛から、料理界の社会貢献活動まで〜
Feature / World Gastronomy Feb. 23, 2017
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
Australia [Sydney]
エコカップ割引対応カフェを探せるマップ登場
Journal / Australia Jun. 13, 2019
Australia [Sydney]
“ “エコな給食”で脱プラスチック
Journal / Australia Apr. 4, 2018
Australia [Sydney]
スリランカ料理に熱い視線
Journal / Australia Dec. 12, 2018
Australia [Sydney]
店を夢見る難民たちを支援するレストラン
Journal / Australia Oct. 6, 2018
Australia [Melbourne]
外食産業の“ボス”をランキング
Journal / Australia Aug. 6, 2018
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
アジアNo.1シェフ、香港に進出!
Journal / Asia Nov. 18, 2019
India[Pune]
郷土料理にはインド特産食材のクラフトビールを
Journal / Asia Oct. 7, 2019
Singapore[Singapore]
アジアNo.1バー、シンガポールに進出
Journal / Asia Sep. 12, 2019
China[Macau]
アジアを牽引する料理人、新店をマカオにオープン
Journal / Asia Aug. 15, 2019
India[Kochi]
消えゆく在来種米を食べられるアーカイブに
Journal / Asia Jul. 5, 2019
Singapore[Singapore]
地元の素材で個性的かつサステナブルなカクテルを
Journal / Asia Jun. 10, 2019
China[Hong Kong]
最新香港美食のテーマは“食とアートの融合”
Journal / Asia May. 13, 2019
Singapore[Singapore]
ビール醸造の副産物でクリエイティブな一皿を
Journal / Asia Mar. 14, 2019
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
パリ・9区「ラ・コンデッサ La Condesa 」インドラ・カリーヨ Indra Carrillo
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第3回 「逃げ込める喫茶店へ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Oct. 17, 2019
第1回 「珈琲の表現」とは?
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Jun. 6, 2019
第6回 「食べるを“ど”真ん中に。これからの団欒。」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 16, 2019
第5回 「暮しが仕事、仕事が暮し。食と職のエコ・システム。」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 4, 2019
第13回 豊かさの連鎖
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jan. 17, 2019
第13回 「パリ、Cheval d’Or」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Dec. 25, 2018
第4回 「Post-Truth, Post-Food|ポスト真実、ポスト食」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Nov. 12, 2018
MEETUP / REPORT
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019
老舗の邂逅
テタンジェ×「京料理 木乃婦」が照らし出す
シャンパーニュと京料理の未来
Meetup / Report Dec. 27, 2018
青山「The Burn(ザ・バーン)」
米澤文雄シェフの料理で発見する
「カリフォルニア プルーンの魅力」
Meetup / Report Dec. 27, 2018
~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
「organ」紺野真シェフと共に学び実践するムスリム対応食
Meetup / Report Aug. 9, 2018
作って学ぶ!
英国菓子が広げる カリフォルニア
プルーンの魅力
Meetup / Report Jun. 25, 2018