日本[福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / JapanFeb. 8, 2021
text by Mieko Sueyoshi / photographs by Hiyori Ikai
福島には浜通り、中通り、会津と三つの地域それぞれに、個性豊かで、特徴のある食文化があります。「ふくしまプライド。」とは、ふくしまの生産者たちが、手間を惜しまず、たっぷりと愛情を注いだ自慢の逸品の総称です。中通りに位置する岳温泉「陽日の郷あづま館」の総料理長藤澤尚隆さんは福岡県出身。8年前「陽日の郷あづま館」に赴任して以来、自然豊かで変化に富んだ福島の食文化に日々刺激を受けています。「旅館で使う米も野菜も福島産。特に大根、人参、牛蒡など根菜類の味がとても濃い。見たことない茸もあって驚きや発見がいっぱいです」。そう話す藤澤さんと一緒に、生産者さんを訪ねました。
川俣シャモ(川俣シャモ専門店 地鶏屋本舗)
福島三大ブランド鶏のひとつ川俣シャモは、かつて絹織物の町として栄えた川俣町で、旦那衆が好んだ“闘鶏”用に育てられていたシャモを食肉用に改良した地鶏です。2020年2月には食品安全や環境保全などに配慮した取り組みが評価され、川俣シャモ生産者で作る「川俣シャモ振興会」が肉養鶏としては、全国で初めてJGAP(農業生産工程管理の国内認証)団体認証を取得しました。川俣シャモの特徴は弾力のある肉質と深みのあるコク、噛めば噛むほどに口の中に広がる旨味です。「川俣シャモは良い出汁が出るので鍋料理にします」と藤澤さん。
川俣シャモは、レストラン需要が主の高級地鶏ですが、川俣町内には親子丼やシャモ鍋として提供する飲食店があります。春と夏に開催される「川俣町シャモ祭り」ではシャモの丸焼きなど地元ならでは料理が振舞われ、地元の人や旅人も一緒に、シャモのおいしさを知る良い機会となっています。
川俣町内の肥育農家 菅野正彦さんを訪ねました。澄んだ空気がおいしい静かな里山の一角。3棟ある開放鶏舎では約900羽のヒナが1平方メートルあたり6~7羽という広々とした環境で育てられています。
「気性の荒いシャモは大きな音を聞くと驚いて暴れたり喧嘩したりします。すると肉が硬くなってしまうので、極力ストレスを与えないよう育てています」と菅野さん。鶏舎で出た鶏糞は堆肥に混ぜて大根などの野菜作りに役立てています。
川俣町農業振興公社の孵化場では、鶏舎に近づくとヒヨコたちの元気な声が聞こえてきます。「ヒヨコは寒さに弱いので、鶏舎内は床暖房、室温24℃を保ちます」
そう話す管理者の橋本健太さんが持ってきてくれた、生みたての卵の濃厚な味にびっくり。川俣シャモの力強さを感じました。
◎川俣シャモ専門店 地鶏屋本舗(川俣町農業振興公社)
https://www.kawamata-shamo.com/
◎川俣シャモレストラン「Shamall(シャモール)」
福島県伊達郡川俣町大字鶴沢字東13-1
道の駅川俣オアシスinシルクロード内
☎024-565-5250
“安心安全”を徹底する なめこ栽培(ハッピーファーム)
使用するオガ粉などの履歴を徹底的に調べて、安心安全な資材でなめこを周年栽培する郡山市の安田潤一さん。栽培が終わった菌床を堆肥にして、味が良いと評判の冬人参などの野菜、米を栽培。ハウスの中で青パパイヤやイチジク、ぶどうも栽培。市民を招いた農業体験も企画しています。きのこ栽培を始めた50年ほど前は、長野県で仕入れた種菌を使い、冬場だけの栽培でしたが、安田さんの就農を機に自宅横に菌舎を作り、自家培養した種菌を使って周年栽培を開始。
「一番重要なのは菌床つくりです。うちの菌床は落葉樹のオガ粉にふすま、米ぬか、乾燥おから、乾燥ビール酵母、“ミネラルフジ海洋古代化石”などを混ぜて地下水で練り、容器に詰めて殺菌しています」。保田さんの安心安全への挑戦は、さらに続きます。自家製の栄養剤で栽培する方法を模索。6年の歳月をかけて独自の配合を完成させました。
菌舎に入ると、菌床の瓶が整然と並んだ部屋がいくつも並んでいます。温度・湿度管理に神経を使いながら十分に育ったなめこを収穫、選別して出荷します。「なめこは栽培終了まで、トータルで100日かかります。収穫後に出てくる2回目のなめこも出荷しています。こっちはぬめりが少なくてシャキシャキした食感で、これが好きだって人もいるんです」。“作る自分たちが笑顔。食べた方も笑顔。”のポリシーどおり、安田さんの笑顔が印象的でした。
◎ハッピーファーム
http://www.happyfarm1965.com/
生酛造り 大七(大七酒造株式会社)
50以上の酒蔵がある福島では、酒造りの方法もさまざま。二本松にある創業1752年の大七酒造は、速醸酛が広まった明治期以降も生酛造りを貫き、現在も全商品が生酛造りです。「福島の酒を支えるのは米、水、冷涼な気候の三拍子揃った好条件と言われますが、一番大きいのは人。江戸時代から殿様が酒造りを推奨し、酒蔵ごとに代々技術を受け継いでいます」と十代目当主の太田英晴さんは語ります。約20年前の新社屋建設にあたり、創業以来270年間使い続けている「水脈」と、蔵に棲みついている「菌」を守ることに最も神経を使ったと話します。「地質調査をしたら仕込み水に使う中井戸の水脈はとても浅い。そこで水脈を傷つけないために大工事となりましたが、おかげで震災時に、びくともしませんでした」
震災当日、杜氏が蔵を救います。大きな地震で水系が変わらないように、「井戸から水をくみ上げ続けろ」と指示。大七酒造への「水の道」が守られたおかげで、蔵の宝である仕込み水は今も変わらず、ここにあります。
蔵では元の仕込み蔵がそのままの形で残され、廊下の天井にも元の蔵にあった木材が使われています。「生酛造りの酒は料理との相性が良いので、コースに沿って吟醸から純米、古酒、梅酒と飲み分ける楽しみがあります。酒だけなら東京のデパートでも買えますが、土地の料理あっての酒の旨さをぜひ、味わってほしいですね」と太田さん。傍らで藤澤さんも大きく頷いていました。
◎大七酒造株式会社
https://www.daishichi.com/
岳温泉「陽日の郷(ゆいのさと) あづま館」
安達太良(あだたら)高原にある岳温泉(だけおんせん)は、福島市や郡山市から車で30分という立地から福島県内利用者が5割を占める温泉地です。「陽日の郷 あづま館」は東日本大震災による改築を機にビュッフェレストラン「ゆいの一楽」をオープン。幅広い世代が楽しめる料理を提供しています。
「浜通りと会津のちょうど真ん中にある岳温泉は、どの地域の料理も楽しめるのが強み」と話す料理長の藤澤さん。いま力を入れているのは地元の酒造から分けてもらう酒粕や麹を使った料理を前面に打ち出した「温泉で美活」プランです。
「岳温泉のお湯は肌の新陳代謝を促す天然保湿成分が多く含まれる美人の湯。温泉プラス発酵食で体の外と内から健康になれる食事を提案しています」。高原の澄んだ空気と温泉と発酵食。この三つが揃えば、コロナ禍で求められる免疫力アップも期待できますね。
◎岳温泉「陽日の郷(ゆいのさと)あづま館」
福島県二本松市岳温泉1-5
☎0243-24-2211
http://www.azumakan.com/
◎ふくしまプライド。
https://fukushima-pride.com/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019