日本[和歌山]
トップシェフが和歌山の食材に出会う旅
「BVLGARI IL RISTORANTE LUCA FANTIN」エグゼクティブ シェフ ルカ・ファンティンさん、「LA CIME」オーナーシェフ 高田裕介さん
Journal / JapanDec. 10, 2020
日本は東西に長く、海、山があり、そして四季の移ろいと多様な気候風土を有しています。人々はその土地の長所のみならず短所ですら知恵を用いて「食文化」を育んでいます。和歌山は、山と海からもたらされる食材の鮮度を重視して頂くという食文化が守り継がれてきました。ですから、和歌山に暮らす人々は、生産者であろうが、食べ手であろうが、食材の「鮮度」と「素材の味」をとことん追求します。日本の食材を自身の料理に活かし、機会があれば産地を訪問しているルカシェフが今回、大阪「LA CIME」オーナーシェフ高田裕介さんと共に訪ねたのは和歌山。どんな素敵な出会いとなったのでしょうか。
ジビエだって鮮度と味重視!猟師と連携
古座川ジビエ山の光工房(古座川町)
和歌山県内でも有数の清流「古座川」は、鮎、川エビ、天然ウナギとたくさんの恵みをもたらします。その古座川沿いに「山の光工房」はあります。現在100名ほどの猟師と連携をして、捕獲、放血してから2時間以内を厳守し「山の光工房」に運びこみ、処理。同施設内で加工、瞬間冷凍し鮮度と品質を保ちます。国内最高水準の食肉管理体制であると同時に、厳格なルールを設定。トレーサビリティの確立にも力を入れています。
「捕獲する際にストレスがかかると、肉は水っぽくなります。できれば撃たれたことに気がつかないくらいに一発で仕留めたいと猟師も思っています」と語ってくれたのは、古座川ジビエ山の光工房の森田裕三さん。「ストレスがかかってしまった場合は部位ごとに販売せず、ミンチや加工品にします」。森田さんは、なんとドイツ国家認定メッツガーマイスターの資格を有しています。ビールを飲みたかったからと軽い気持ちでドイツに渡り、様々な人のご縁とご自身の努力で4年半。とうとうマイスターの称号を手にしたという職人です。
「見るからに旨そうなソーセージだね」と高田シェフ。
マイスター森田さんがつくる猪肉や鹿肉のソーセージは、シェフたちが驚くほどの完成度。
また総合格闘家で藤子プロ黙認!?ファイター ジャイアン貴裕さんは、千葉からここ古座川町に移住して、同じく移住組のマイスター森田さんの指導の下、古座川ジビエ山の光工房で働いています。若い移住者たちが、人生の大先輩猟師さんと共に生き生きと活躍しているのも、古座川ジビエ山の光工房の魅力です。
アスリートのジャイアンさんも太鼓判、鹿肉を使ったアスリートのための食品も作っています。夜は猟師のみなさんに、猟師小屋にお招きいただいたシェフたち。ここでしか味わえない猟師料理に大満足。外に出ると天の川と満天の星が、雲一つない夜空に広がっていました。
◎古座川ジビエ山の光工房
https://kozagawa-gibier.jp/
古座川の恵み
天然ウナギ(古座川町)
翌日、一行は天然ウナギが獲れる古座川の河口へ向かいます。「こればかりは、何とも言えません。全く獲れないかもしれませんよ」と、天然ウナギの仕掛けに向かう車中で、案内をしてくれた古座川町役場の細井孝哲さん。
古座川の河口近く、鉄橋の下にその仕掛けはありました。川にも干満があるそうで、干潮の時刻を見計らって現場に到着。シェフたちはゴム長を履き颯爽と川を渡っていきます。
川のちょうど中ほどに、石を積み上げた仕掛けがあります。小さくない石を1つずつ取り除いていきます。
歓声と共に、シェフたちが右往左往。うなぎだって必死です。にょろにょろと逃げ惑うウナギを6人がかりで捕獲します。その日は、大漁!なんと7匹も天然ウナギを獲ることができました。「天然ウナギは、簡単に獲れないんですよ。今日は本当に特別です」と細井さん。ですよね、古座川の神さんが恵んでくれたのかもしれません。
養殖こそ和歌山の真髄がわかる
紀州梅まだい 岩谷水産(串本町)
和歌山の梅を養殖に活かしていると聞き、次に向かったのは本州最南端の町、串本町。ラムサール条約で保護された美しい海が眼前に広がります。
「自社独自で開発した梅酢エキス配合飼料を与えることで、抗生物質などの薬品を一切投与せずに育てることができています」と、紀州梅まだいの養殖に取り組む岩谷水産の岩谷耕三さんからの説明を受けます。
「養殖の真鯛は一年半程度で通常出荷されますが、岩谷水産では2年から2年半かけて育て上げます。和歌山県の衛生管理システムを導入しており、卵から成魚に至るまでの生産履歴を明確化しています。また、魚にストレスを与えないように、生け簀の中の収容数を調整しております。」
「さらに平成26年からは梅酢に加え備長炭も飼料に配合し、漁場の水質保全にも取り組んでいます。黒潮が流れる串本の海は水質がよく、養殖に適した国内有数の漁場です。この美しい海を保全し、未来へつなぐ養殖業を実践しています」。
紀州梅まだいを試食した高田シェフも絶賛。「うま味があり、食感もよく、気になるようなところが全くないですね」。
◎岩谷水産
http://www.iwatani-suisan.jp/
香り高いクラフトビール
ボイジャーブルーイング(田辺市)
熊野古道や熊野本宮大社を有する田辺市にある、鉄工所跡をリノベーションしたクラフトビール醸造所ボイジャーブルーイングを二人のシェフが訪ねました。
2012年に太陽系を抜け出し宇宙を旅するNASAの惑星探査機「VOYAGER(ボイジャー)」。スケールが大きくロマンがあり、挑戦という言葉が似あうこの探査機の名前をクラフトビールのブランド名として、2016年醸造所を開設。
ボイジャーブルーイング株式会社 代表取締役 真鍋公二さんの説明を、興味津々に聞いているルカ・ファンティンシェフと高田裕介シェフ。
ボイジャーブルーイングのクラフトビールは4種類。コパ―は柑橘系ホップの苦み、香りのバランスがいい。ゴールドはふくよかな麦芽の風味の淡色系ビール。アイピーエーはホップの苦み香りの強い濃色系。スラスターはシトラスを連想させる香りが特長です。
「ジビエに添えるようなしっかりしたソースや栗のはちみつなどを、このアイピーエーに合わせてみたい」とはルカ・ファンティンシェフ。高田裕介シェフは「ふわっふわに揚げた太刀魚にタルタルソースをかけ、スラスターと合わせたら最高でしょう」。脳内マリアージュは最高潮に。食中酒として楽しめるクラフトビールっていうことですね。
◎ボイジャーブルーイング株式会社
https://voyagerbrewing.co.jp/
ボイジャーブルーイングにトップシェフがいらっしゃると聞いて、当日箕島漁港で水揚げされたばかりの太刀魚をもって駆けつけてくれたのは、美山物産株式会社の木島貴子さんと奥村彩乃さんです。木島さんたちは、箕島漁港で水揚げされる新鮮な魚を使って新たな販路を開拓したいと、地元の業者と共同で商品の企画開発をしています。まずは質の良い魚が揚がることを知って欲しいとシェフたちに説明します。
和歌山のいいものを紹介したい、という木島さんはアイターン組。美山物産は県外出身スタッフ率が高いとのこと。
「太刀魚の鮮度がいいことがよくわかるね」と高田シェフ。
ルカシェフは漁場のことなど興味を持って木島さんに尋ねていました。
先人の知恵を取り戻した
紀州備長炭(みなべ町)
田辺市からさらに北上し、みなべ町へ。紀州備長炭を知らない料理人はいないといっても過言ではないでしょう。二人のシェフたちも知ってはいるけれど、生産現場に足を運ぶのは初めてでした。お話を伺ったのは、和歌山県木炭協同組合代表理事の原正昭さんです。伺った日は炭焼き小屋からモクモクと煙が上がっていました。「甘い香りがするでしょう。煙の香りでいい炭かどうかわかります」。
炭焼きは「木つくり3年、炭焼き窯つくり10年、炭焼き一生」と言われます。大ベテランの原さんすら、炭焼き技術はお父さんにはまだまだ到底敵わないのだそう。
清涼な山の空気に、炭焼きの甘い香りが漂います。
和歌山県木炭協同組合代表理事の原正昭さん
「昭和30年代にエネルギー革命があり、熱源がガスや電気に変わり炭焼きが衰退。また、この産地では、原木林から太い幹を選び伐採し、細い幹を残す「択伐」が継承されてきましたが、伐採する幹の見極めや、切り出しに高い技術を要するため、ここ30年くらい前から製炭効率が追求されるあまり、幹を選ばず全て伐採する「皆伐」が主流に。不適切な伐採は山のサイクルを狂わせ、原木の枯渇につながってしまいました。そこで現在は和歌山県と私たち和歌山県木炭協同組合が『やまづくり塾』をはじめ、択伐技術の普及に取り組んでいます。炭焼きを始める若者も多いが学ぶすべがなかったため、何年たってもなかなか目指しているような炭にならない。『やまづくり塾』には一から炭焼きを学びたいという人が参加しています」。
「そして私たちは植林をしません。『1haで一年分の炭がつくれる』と昔は言われました。15年ほどで択伐で残した幹が成長し、それをまた伐採できるので、15~20ha の山をうまく循環利用すれば、一生炭を焼いて暮らせるというくらい、択伐は有効な技術なのです」。
山を上手に作るコツは何ですか、とシェフたち。
「山を上手に作るコツ?簡単です。いらん木を切って、欲しい木を残す。次の世代に残すという精神、悠久の時間感覚でしょうね」。
◎(参考)紀州備長炭記念公園
https://www.binchotan.jp/
◎BVLGARI IL RISTORANTE LUCA FANTIN イル・リストランテ ルカ・ファンティン
https://www.bulgarihotels.com/ja_JP/tokyo-osaka-restaurants/tokyo/il-ristorante
東京都中央区銀座2-7-12
☎ 03-6362-0555
ランチ 12:00~13:30(L.O.)
ディナー 17:30~19:00(L.O.)
定休日 日曜、月曜
◎LA CIME ラ・シーム
http://www.la-cime.com/
大阪市中央区瓦町 3-2-15
瓦町ウサミビル1F
☎06-6222-2010
ランチ 12:00~13:00(L.O.)
ディナー 18:30~20:00(L.O.)
定休日 日曜(その他月1日、年末年始、夏季休暇)
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019