食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World GastronomyOct. 19, 2020
text by Yuki Kobayashi
美食による地域形成モデルとして、日本各地からも熱い視線が注がれるスペイン北部のサン・セバスチャン。その核を成すイベント、料理学会が今年も開催された。コロナ禍をふまえて、オンラインかつ視聴無料(!)という21回目にして初の試みは、100カ国から27,000人の聴講者を集め、例年以上の拡散力を発揮。来年の開催まで録画の視聴を可能にすることで、ガストロノミー界の知財の共有を図っていく。トップシェフたちによるコロナ禍のその先を見据えた発表は食に携わる人々に勇気を与えている。
飲食業界の支援のために。
今年で21回目を迎える料理学会「サン・セバスチャン・ガストロノミカ(以下SSG)」。主催者がオンライン開催を決めたのは、まだスペインが全国的にロックダウンをしていた5月だった。
ロックダウン解除後に数々の規制が緩和され、緩やかなニューノーマルへの移行を感じていた夏が過ぎ、10月に入ると、想像していた通り、コロナ第2波が容赦なく首都やバルセロナを襲い始めた。
十分な準備期間を経て、初のオンライン学会を滞りなく運営できたのは、主催者の迅速で的確な判断の賜物だ。
10月5~9日までの5日間、10時から19時過ぎまでびっしりと詰まった講演の数々は、TVスタジオのようなプレゼンテーターのいるメインステージ、キッチンスタジオと化したバスクの三ツ星レストランの厨房、スペイン、イタリア、イギリス、南米のシェフたちをつないで繰り広げられた。
メインステージが設けられ、ここを拠点に世界各地の発表者を結んでオンライン配信。
詩的、思索的、実験的なクリエイションでガストロノミー界をリードしてきた「ムガリッツ」のアンドーニ・ルイス・アトゥリスを店から中継。
東京と軽井沢にも店を構えるエネコ・アチャは、三ツ星を持つ自店「アスルメンディ」のキッチンからデモンストレーション。
SSGには、例年、国内外100名を超えるシェフが参加し、約50カ国から観客が訪れる。高額な聴講料を払って受講する聴講者は1500人規模。それを今年は「飲食業界の支援のために」無料に踏み切った。誰でもSSGのHPで簡単な登録をするだけで視聴可能となった。その結果、登録者は100カ国27,000人を数えたという。ビデオは来年のSSG開催までネットで視聴可能だから、再生回数は増え続けるだろう。講演内容は全てスペイン語と英語で同時通訳が入り、コンフォートの高いオンライン化となった。
変わらぬ仕事の中にヒントがある。
70名のシェフたちの発表は、初日からの3日間は驚くほどストイックにレシピや技術にこだわっていた。シェフたちがどれほどコロナ禍を憂い、困難な状況を訴えるのだろうかと思っていたが、聴講1日目、拍子抜けするほどその様子はなく「コロナ」という単語すら聞かない。
「Volver a las cocinas(厨房に戻る)」と多くのシェフが口にした。それは今回の学会のスローガンでもあり、困難を乗り越えることを当然とするトップシェフたちの姿勢だ。
パコ・モラレスの定番レシピ、アンヘル・レオンの海へのこだわり、50周年を迎える「アケラレ」のペドロ・スビハナによる歴史の詰まった数々の名物料理など、常連のスペインシェフの発表は彼らの変わらぬ仕事の尊さを伝える。
3haの畑を有するイタリア人シェフ、ピエトロ・ジトは、毎日の収穫をレストランに活かしていたが、ロックダウンで休業を余儀なくされ、収穫物を周囲に配り始めたことを最も美しい経験の一つだったと語る。「土は私たちに誠実さを与えてくれる」という彼の言葉は、自産自消の強さとレストラン経営を超えた人生への向かい方を物語っていた。
カセレスで、ホテルレストランを経営するトーニョ・ペレスは、久々の登場だ。イベリコ豚の名産地エクストレマドゥーラ州カセレスで「アトリオ」を35年間率いる彼は、コロナ禍で数カ月の休業に追い込まれながらも持ち堪えてきた。こうした状況下、イベリコの伝統にも見られる日持ちのする料理の探求が、メニューのヒントになると言う。イベリコ豚のロース、肩ロース、顎の脂やチョリソ、モルシージャ(豚の血のソーセージ)などをぎっしり詰めた「パテ・アン・クルート」は15~20日の保存が可能だ。地元には「マタンサ(豚の屠殺)」で丸一頭を使い切って通年食する肉加工品を自給してきた伝統がある。フランス料理の伝統手法と相まって出来上がったというパテは、5日間の学会の中で最も美しい料理の一つだ。
パコ・モラレスのデモンストレーションを余すところなく捉えようとカメラが追う。
「アトリオ」トーニョ・ペレスのパテ・アン・クルート。「日持ち」の技術が詰まっている。
スペインとフランスの伝統的な肉加工法を併せ持つトーニョ・ペレスの技をつぶさに伝える。
「Black Cuisine Matters」
「Black Cuisine Matters」と銘打って、アフリカ出身のシェフたちの料理が紹介されたのも印象的だった。 セネガルから移民としてアメリカに入国し、NYにレストランを持つピエール・ティアンは自宅キッチンから参加。フォニオ(イネ科メヒシバ属)という西アフリカで栽培される素材を用いたサラダやコロッケなどを紹介した。耕作が比較的容易で土地の砂漠化を防ぐこの穀物は、クスクスのように加熱に時間がかからず、しかもグルテンフリー。アミノ酸が豊富で食物繊維は米の5倍だ。作付けから2カ月~2カ月半で収穫できるのも魅力。西アフリカでは欠かせない伝統食材だという。
セネガル出身、NYで活躍するピエール・ティアンは、砂漠化を防ぐ穀物フォニオを紹介。
コロンビアのカリ出身82歳の女性シェフ、マウラ・デ・カルダスも忘れがたい。マングローブに生息する数々の甲殻類とココナッツミルクを混ぜた一品を紹介。「私たちの土地には医者がいない。いないから、自分たちの土地のものだけを食べる。それが最も病気にならない方法だ」というシンプルな言葉は示唆に溢れている。
彼女のバックには生バンドが待機していて、材料紹介や加熱の間、民族音楽を奏でた。かつて「ムガリッツ」や「カンロカ」も料理と音、オペラを融合しようと試みていた時期があった。マウラがうれしそうに踊るのを見ていると、食欲も音欲も最もピュアな本能で、理屈などいらない欲求なのだと感じる。
コロンビアのマウラ・デ・カルダス。医食同源を唱える82歳。
コロナ禍との闘いと克服と。
4日目以降はコロナに直に迫る発表が多かった。
スペインでも高級店は海外客や観光客がほとんどを占めるケースが多い。海外渡航の規制や自粛がいつまで続くのかは死活問題と言える。英国三ツ星「コア」の女性シェフ、クレア・スミスは「どんな形であれ、顧客とのコミュケーションを欠かさないことが必須」「ファインダイニングは、バレエやコンサートに行くのと同じこと。喜びを全うするのに大事な場であり、なくなることはない」「これまでは予約が取れなかったが、やっと来られるようになったと、今は地元ロンドンの人々が来てくれる」と力強く語る。刻一刻と変化していく状況では長期目標が立てにくい面があるものの、生産者とキッチン、ホールの従業員をイントラネットでつなげてコミュニケーションを継続し、生産者を含めてのチーム形成と育成を続けている。
三ツ星シェフのキケ・ダコスタによる米料理店「アロスQD」をロンドンで経営するマルコス・フェルナンデスは単刀直入に経営状況を吐露した。グループでほぼ100名が失職。だが、人材育成とチームワークこそ重要だと言う。「デリバリーを始めると、ECやSNS戦略を立ててデータベースを扱える専門家が必要。チームが若いとデジタル化も早い。常に顧客の好みやニーズに合わせてきたのが飲食店。その姿勢があれば対応できるはず」と語る。
ジローナ県の三ツ星「セジェール・デ ・カンロカ」のジョアン・ロカは、これまでの事業拡張のきっかけは常に経済危機だったと告白。バルセロナオリンピック後の不景気ではケータリング事業を、2008年のリーマンショック後にはアイスクリーム店を展開してきた。そして今回のコロナでは宴会場をレストランに流用したり、今年開業したばかりのチョコレート工房の商品をオンラインで販売するなど、さらに多角化を図ることで危機を乗り越えようとしている。
常に信念を持って人々に示唆を与えるジョアン・ロカ。
最終日の最終講演は、フェラン・アドリアが大トリを飾った。「エル・ブジ」は今年8月、スペイン北東部ロサス湾で研究所として再起動。様々な専門家たちとの共同研究の中で「クリエイティブ」のプロセスを明文化しようとしている。これまで数々のビジネスを展開してきた彼らしい、実践的な問いかけが印象的だった。「まずは数字を見ろ。こういう学会も、経理と経営だけに絞った1日があっても悪くないはずだ」と力説。「もし店を閉めることになっても、決してそれを恥だと思うな」という最後のメッセージに胸を熱くした食関係者は多いだろう。
食の最先端テクノロジー。コロナ抗体を卵で摂取する研究も。
SSGでは新技術の紹介も欠かせないコンテンツだが、今回際立っていたのが、バスクキュリナリーセンター(BCC)の教授陣が担当した「塩味、熱に耐えるアイス」だった。砂糖の代わりにイヌリンを使用してニュートラルな味にし、アイスには欠かせないプロテイン成分であるカゼインと血清タンパク(アルブミン、グロブリン)のバランスを調整することで安定性を実現。さらにメチルセルロースが熱に触れると膜を作ることに着目して、前述の技術を用いたニンニクベースのピュレで作る塩味アイスに、メチルセルロースを加える。と、アイスをバーナーで加熱しても溶けるどころか化学反応で薄い膜が張られる。これを熱い器に入れて熱いニンニクスープをかけると、アイスは温度と形を保ったまま。ヨーロッパの最先端をゆくBCCならではの驚きの技術発表だった。
バスクキュリナリーセンターが開発した、熱にも溶けないアイスクリーム。
カナリア諸島テネリフェ島からは、国立高等科学研究所と共同で研究を進めるシェフ、ディエゴ・シャテンフォッファーが登場した。鶏卵を通じてコロナ抗体を摂取するという試みである。鶏の体内に抗体があれば、それは鶏卵にも含まれるという研究結果から、鶏卵内で抗体を保つための温度などの条件、人体の口腔内で抗体の持続性があるのかなど実験を重ねている。シェフは鶏卵でクリーム状のパテを作り、地元カナリアのゴフィオ(トウモロコシや小麦の粉)などと合わせて紹介。研究はまだ第一段階だが、ワクチン同様、研究結果が待ち遠しい。実用化に成功すれば、一大センセーションとなることは確かだろう。
最終日には想像だにしなかった、人気レストラン「エチェバリ」営業中のキッチンが実況中継で披露された。ビットールシェフこだわりの厨房が隅々まで見られる幸運を逃す手はない。SSGのHPには64本のビデオが用意されている。秋の夜長に少しずつ視聴してゆけば、これからの飲食業界の潮流が掴めるかもしれない。
独自の熾火焼の調理機器と技術で世界中に影響を与えた「エチェバリ」のキッチンから。
バルセロナの「サン・ペドリート」の厨房から。熱く力強い意志の表明。
◎ San Sebastián Gastronomika
https://www.sansebastiangastronomika.com/
Congress AccessからLogInでメールアドレスとキーワードを設定すれば無料で視聴可能。
学会講演は Stageのページに集約されている。英語ページからログインすると講演内容も全て英語での視聴が可能。
登壇レストラン/シェフ/機関一覧
◎ ピエトロ・ジト
Pietro Zito (Montegrosso,Italia)
◎ アトリオ
Atrio (Caceres)
◎ ピエール・ティアン
Pierre Thiam (NY)
◎ マウラ・デ・カルダス
Maura de Caldas (Colombia)
◎ コア・バイ・クレア・スミス
Core by Clare Smyth (London)
◎ アロスQD
Arros QD (London)
◎ セジェール・デ・カンロカ
Celler de Can Roca (Girona)
◎ エル・ブジ ファンデーション
El Bulli Foundation (Barcelona)
◎ バスクキュリナリーセンター
Basque culinary center (San Sebastián)
◎ ディエゴ・シャッテンホッファー
Diego Shattenhoffer, 1973 Taste
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019