キッチンを超え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World GastronomySep. 6, 2018
text by Melinda Joe
translation by Yuko Wada
社会や環境に変化をもたらすアプローチを試みるシェフが増えるにつれ、「サステナビリティ」が食の世界におけるバズワードとなりつつある。「我われの職業においては、技術に集中することから、地球環境に配慮することや健康と福祉の問題を考えることへの転換が起きています」と語るのは、2018年度「アジアのベストレストラン50」サステナブル・レストラン賞を受賞した、レフェルヴェソンスの生江史伸シェフ。
サステナビリティの意味は、リサイクルすることや、オーガニックな農産物を使うことにとどまらない。世界の各地域にマッチした個別のアプローチが必要となる、幅の広い多面的概念なのだ。レストラン業界のグローバルなリーダーたちの視点を、いくつか紹介しよう。
山あいの小さな町が世界に教えられること。
©DanielTöchterle 「St.Hubertus(ザンクト・ウベルトゥス)」のノルベルト・ニーデルコフラーシェフ
ノルベルト・ニーデルコフラーは数年前に、ある先鋭的な決断をした。イタリア北東部のドロミーティ山脈にある、自身の三ツ星レストラン「 St.Hubertus(ザンクト・ウベルトゥス)」のメニューから、輸入食品を完全に排除したのだ。メニューからフォアグラや鳩が消え、仔牛の胃、ウナギ、川マスなど、ニーデルコフラーが生まれ育った南チロル地方特産の食材が、これに代わった。
ただ、最初は苦労も多かった。「食事客からしょっちゅう『フォアグラはないの?』とたずねられ、そのたびに、もう出さないことにしたのだ、と断らなくてはなりませんでした。やがて多くの客が来なくなりましたが、代わりに、我々がやろうとしていることを理解する新たな層が顧客になったのです」と、彼は当時を振り返る。
1996年にザンクト・ウベルトゥスをオープンしたとき、ニーデルコフラーは数年間の海外生活から戻ったばかりだった。料理の腕を磨くためロンドンとミュンヘンで過ごしてから、ダニエル・ブーレイのもとで働くためニューヨークへ渡ったのだ。帰国したニーデルコフラーはインターナショナルな料理を作り始めたが、すぐに「ここで海外から食材を取りよせても意味がない。それでは、この場所を実感できない」ことに気づいた。
やがて、「山を料理する」と自らが呼ぶ、地元を深く重視したアプローチをとるようになり、野生のベリー類や淡水魚などの地元食材に頼るようになった。チロル地方の台所で昔は見られなかったオリーブオイルの代わりに、ハーブ入りのグレープシードオイルを、レモンの代わりには風味の立った発酵食品を使っている。「山々を見て、周囲の空気を吸い、この地で育った食材を食べれば、全方位的な体験ができます」と、彼は言う。
その8年後、ニーデルコフラーはシェフの一団を集め、よりサステイナブルに働く方法に関するアイデアを交換した。その議論を世界に公開するため、2015年には、レストラン業界における倫理的問題を探求する年に1度のシンポジウム「CARE’s(ケアーズ)」を立ち上げた。食品廃棄物にフォーカスした今年のイベントは、世界中から多数の来場者を集めた。
スピーカーに名を連ねたのは「オステリア・フランチェスカーナ」のララ・ギルモア、ボゴタのレストラン「レオ」のレオノール・エスピノーサ、コペンハーゲン「アマス」のマット・オーランドなど。次回のイベントで、労働条件の問題に取り組もうとしているニーデルコフラーは「この業界のひどい働き方を変えなくてはなりません。でないと、我われはビジネスを続けられなくなる」と語った。
南米における、食を通じた社会地位の向上。
左から5番目、白いシャツの女性がレオノール・エスピノーサ
もともと活動家になるつもりなどなかったレオノール・エスピノーサだが、長年の政治的対立と麻薬取引によって荒廃した田舎の村を料理の仕事で訪れたとき、「食」こそが、困窮する地域社会に力を与える手段になりうることに気づいた。そこで、地元の農業を活性化し、食の伝統を復活させ、地元産商品に新たな販路を作る方法を探ることを、自らの使命としたのだった。
エスピノーサは、「そこには絶対的貧困にあえぐ家族がいました。その生活程度を改善する活動に参加したいと思ったのです」と語ると同時に、こうも指摘する。コロンビアは世界で2番目に生物学的に多様な国でありながら、「農業改革に対する政府支援がない」。
エスピノーサは、住民のほとんどが先住民とアフリカ系コロンビア人である地域に生産者のネットワークを作りあげた。今ではそこから、ボゴタにある彼女の2軒のレストランにエキゾチックで珍しい食材が供給されてくる。コロンビアの多様な生態系というコンセプトをベースにした彼女の現代的なメニューには、淡水魚ピラルクに、苦味のあるユッカや熱帯雨林産のフィッシュアイ・チリを添えたものなどがある。
しかし彼女の活動は、レストランの領域をはるかに超えている。2008年に設立したレオノール・エスピノーサ基金(FUNLEO)は、農業従事者が付加価値の高い作物を栽培することを支援し、固有種作物のために全国規模の販売チャネルを構築。そのおかげで、食材供給者の平均収入は30~50%上昇した。
エスピノーサは昨年、バスク・キュリナリー・ワールド・プライズを受賞し、賞金10万ユーロを受け取った。基金の運営を担当している彼女の娘、ローラ・エルナンデス・エスピノーサは、この賞金の大部分を、太平洋沿岸の人里離れた村である、コキに建設予定のガストロノミック・センターに費やすと発言している。
「地域の人びとが自分たちの食料を栽培できる菜園を併設したレストランを建設する構想です。ゴールは、文化ツーリズム、エコツーリズムに関し、彼らが自分たちならではの戦略を立てられるようにすることなのです」。
農村部において社会的安定が比較的に欠落していることが最大の課題のひとつだ、と彼女は言う。「時にはプロジェクトを中止し、状況が正常化するのを待たなくてはならないこともあります。こうした地域は非常に不安定で、麻薬取引の要所となっていることが特に問題です」。
それにもかかわらず、レオノール・エスピノーサは「でも、わたしを妨げるものは何もありません。問題に集中すれば、強さと結束力が生まれますから」と、きっぱり断じた。
東南アジアでサステナビリティ運動をリードする。
「Bo.lan(ボラン)」のシェフ、ドゥアンポーン・“ボ”・ソンヴィサヴァとディラン・ジョーンズ。
サステナビリティに関する活動では西欧に遅れをとっているアジア諸国だが、その意識は高まりつつある。タイ・バンコクで、東南アジア初となる大規模なサステナビリティ会議「{Re} フードフォーラム」が今年の3月に開催された。レストラン「Bo.lan(ボラン)」のシェフ、ドゥアンポーン・“ボ”・ソンヴィサヴァとディラン・ジョーンズが主催するこのイベントのテーマは、食品廃棄物や、シェフと生産者との関係、そして地元産食材についてだ。
レストラン業界、政府機関、農業部門から30人以上のスピーカーが招かれ、枯渇した漁場や清潔な飲料水、土壌侵食といった問題に対する地元ならではの解決策について討論した。「わたしたちは波風を立てることで、物事を別の視点から見るように人びとを促したのです」と、ジョーンズは言う。「参加者にとっては、普段は話すことがないような人ともつながれるチャンスでした」。
10年前に「ボラン」を開店してから、ソンヴィサヴァとジョーンズはタイにおけるサステナビリティ運動の最前線に立ってきた。有機農業にたずさわる生産者たちと協力しつつ、レストランのカーボン・フットプリント(温室効果ガス排出につながる活動)を最小化してきた。まずはプラスチック・ボトルをなくすための浄水作業から始め、今ではココナッツの廃棄物を炭に変え、グリルの火として使っている。残った灰は、地球に優しい洗剤となるアルカリ水作りに有効利用されている。
この2人組みによる最新のプロジェクトは、タイ北東部のイサーン地方に「食の森」を作ることだ。地元農家と一緒に、休耕田を、中央池や棚田があるパーマカルチャー農場に変えている。また、シナモンの木、豆野菜、ハミングバードフラワーなど、土着の植物も栽培している。
「今日、わたしたちが直面している問題の多くは、産業的な食品システムから生じています。食品システムが、悪い形の変化を起こしうるのだとしたら、良い変化を促すことも可能なはずなのです」と、ジョーンズは語った。
イギリスにおける自給自足への道。
「Native(ネイティブ)」のアイバン・ティズダル=ダウンズシェフ。
ロンドンの廃棄物ゼロ・レストラン「Native(ネイティブ)」にとっての基本は、採集した野生の食材。ここではアイバン・ティズダル=ダウンズが、鹿肉をはじめとする旬の狩猟肉や、野菜を剥いた皮や、魚の皮といった廃棄物を使い、独創的な料理を作っている。真の意味でノーズ・トゥ・テールのスタイルで、食事客には動物のさまざまな部位が供され、最終的に全部位がレストランで使用される。
Chef’s wasting snacks 廃棄されてしまう野菜を剥いた皮や、魚の皮を活用した一皿。
2018年7月にレストランは移転したが、ティズダル=ダウンズは農作物の自給のために垂直農場を導入する計画で、自らのチームの助けを借り、近所のコミュニティ・ガーデンで野菜を栽培する。ティズダル=ダウンズは「この方法で自給自足を行い、提供する料理をコントロールするのです。食の未来を担う動きとなるはずです」と話している。
Restaurant Data
◎ St.Hubertus(ザンクト・ウベルトゥス) /イタリア
Strada Micura'de Ru 20,39036
San Cassiano,Italy
https://www.rosalpina.it/italy-michelin-star-restaurants.htm
◎ LEO(レオ)/コロンビア
Pasaje Santa Cruz de Mompox, Calle 27b, No 6-75
Bogotá, Colombia
https://leo.meitre.com/
◎ Bo.lan(ボラン)/タイ
24 Sukhumvit Soi 53
Bangkok, Thailand
http://www.bolan.co.th/2014/
◎ Native(ネイティブ)/イギリス
32 SOUTHWARK STREET,
LONDON BRIDGE, SE1 1TU, England
https://www.eatnative.co.uk/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019